商品のご紹介と日常の出来事など

Archives for 6月, 2012

連日の晴れ

鮎の天日干し鮎の天日干し鮎の天日干し
好天に恵まれ、昨日午後から今日明日と3日間鮎の干物造りです。
梅雨の合間、今度はいつ晴れるのか解らないので、予定を変更して、ひたすら干物造りです。
今日は気温が30度を超え、昨日開いた分は、日がサンサンと照りつけたので予定より2時間早く取り込めました。
これなら今日開いた分も 明日早めに取り込めそうです。

便利グッズ

鮎の塩焼き
27日作成の便利グッズ、遮熱板。当然「鮎の塩焼き」にも使います。

素焼きと違い、尾には塩をふんだんに塗してありますが、途中で流れ落ちたり、高熱により焦げることもあるので、このように使えば余計な心配をしなくて済みます。

しっぽは焦げない、手も暑くない。夏場の鮎焼きが苦にならなくて済みそうです。

「鮎の塩焼き」購入はこちらから

鮎のみそ煮

先日、以前お世話になったK商事さんへトタン板の端材をいただきに行って来ました。
寸法を測り、線を引き、金切りバサミで切り出します。
寸法通り折り曲げ、使用していない金串を通し、逆側に丸木を釘で打ち付け完成です。
便利グッズ便利グッズ裏
手前からの写真表裏です。
便利グッズ便利グッズ裏
奥側からの写真表裏です。

何に使うか?お解りですか。
便利グッズの使用方法鮎のみそ煮

鮎を焼くときに、端の列の尾びれを焦がさないようにする(手も熱から守れます。)遮熱板なんです。
以前の串刺しにしたアルミ箔とは大違い。いい出来です。

焼き終えた鮎は、特性の味噌だれで炊いて「鮎のみそ煮」となります。

購入はこちらから

干物2日目

鮎の天日干し鮎の天日干し
予報では晴れのはずが、薄曇り。我々には気持ちのいい過ごしやすい日です。干物造りには柔らかい日差しで今ひとつかな?
ただ、昨日の風・日差しでいい乾き具合です。
今朝も風がそこそこあるので11時頃には取り込めそうです。

昼から、袋詰めして真空パックで出来上がりです。

購入はこちらから

干物造り

鮎の天日干し
22日、急激に天候が回復し、日差しが強く照りつけて来たので、予定を前倒して鮎を干しました。

思いの外風が強く、気温もそこそこ上がったのでいい具合に出来上がりそうです。

23日午前干して、取り込めそうです。

自然が相手。毎日条件が異なるので気が抜けません。

YAK-25 鮎くらべ

「鮎の一夜干が入った物で価格の安い物を」とのお客様からのご依頼で、詰め合わせました。
YAK-25 鮎くらべ

鮎くらべ YAK-25

鮎の昆布巻、1本

鮎甘露煮、3匹

鮎の一夜干、2匹

詳細、購入はこちらから

梅雨の合間の貴重な晴れ

鮎の天日干し鮎の天日干し
今日は、梅雨の合間の晴れ。予報では今日明日は晴れ模様とのこと。休日返上で、干物造りです。
鮎を並べて天日干し。今年は、気温が低いせいか?1日では出来上がらないので、明日もう半日干します。

おいしく出来上がれ!

詳細、購入はこちらから

子持鮎昆布巻・鮎の昆布巻、2

鮎の昆布巻鮎の昆布巻
いよいよ、昨日の素焼きした鮎を昆布で巻きます。
朝一番で乾燥昆布を水で戻し(戻すのに1時間弱かかります。)、昆布巻サイズに切りそろえておきます。
重量を合わせて、鮎を昆布で巻いていきます。簡単そうに見えますが、粘る、滑る、で大変な作業です。巻上げたら、干瓢で縛り、両サイドを切りそろえておきます。
鮎昆布巻炊き鮎昆布巻炊き
巻き終わったら、昆布だしに「たまり」「砂糖」のみで味を調え、落としぶたをして、弱火で炊き始めます。この間、目を離さず、火加減に気をつけます。
炊きあげてから、一晩置き、翌朝タレをよく切って、袋に詰めて真空パックで完成です。
子持鮎昆布巻 image大鮎の昆布巻2 Image 大
子持鮎昆布巻と鮎の昆布巻。素焼き鮎を芯にしているので、昆布巻を切ったとき、鮎の白さが解ります。
製品になるまで、3日を要する、「吉むら」自慢の味の逸品です。

購入はこちらから

子持鮎昆布巻・鮎の昆布巻、1

子持鮎素焼き
予定通り、今週は「鮎の昆布巻・子持鮎昆布巻」の製造です。

吉むらの「鮎の昆布巻・子持鮎昆布巻」は、鮎の素焼きから始めます。

鮎を焼くのは、他の魚同様、基本的に強火の遠火。

写真の鮎は子持鮎なので、芯まで火が通るよう、焦げすぎないよう注意して焼きます。

焼き終わったら、風を当て冷まし、冷蔵庫で一晩おきます。

鮎の塩焼き

干物造りを昨日で終え、今日は鮎の塩焼きを造ります。
P1020920P1020921P1020934
解凍後に腸を取り、よく洗った後に9匹ずつ串を打ちます。
串に打ってから、血抜きをするためにしばらくの間、置きます。
その後に塩を打ちます。(尾ひれは焦げないよう写真のように多めに塩打ちします。)
P1020938P1020944
尾を折らないよう気をつけながらグリラーで焼きます。焦げ目がいい具合に付き、きつね色にほどよく焼けたらバットに取り、よく冷まします。
3匹を袋に詰め、真空パックで出来上がりです。

購入はこちらから


 

About Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Vestibulum at arcu. Integer et risus. Morbi id tellus. Integer felis. Mauris malesuada, turpis vitae facilisis euismod, dui arcu adipiscing sem, eu vulputate leo ante in lacus. Sed porta accumsan lectus. Aenean ac sem. In consequat tempus velit. Phasellus leo enim, adipiscing a, egestas nec, pretium ut, pede. Mauris sollicitudin diam et mauris. Sed quis enim vel augue egestas lobortis. Etiam tempus ipsum vel neque.