4
8月
Posted on 2012 under 未分類 |
「うるり」は週2回、順調に入ってきています。この週2回は、「うるり」に丸1日取られてしまいます。
レギュラー製品が手薄になっているところへ、まもなく始まる盆休み。
「鮎の天日干し」、大口の注文も入り、回りません。
今日早朝より①開いて→②腸取って→③洗って→④漬け込んで→⑤1晩陰干しを済ませ、明日、休日返上で鮎の天日干し、予定です。
鮎を①開いて→②腸取って(写真上)
③洗って(写真中)
④漬け込んで(写真下)
時間が来たら、タレをよく切って、ザルに並べて冷蔵庫で⑤陰干しです。
今日の作業はここまでです。
明日早朝から天日に干して、天気次第ですが14時ぐらいに取り込み予定です。
天日に干している間に、月曜日の天日干しの分を
①開いて→②腸取って→③洗って→④漬け込んで、まで済ませ、夕方から→⑤1晩陰干し、です。
予定通り行くといいのですが、いや、行かないと困ります。
1
8月
Posted on 2012 under 未分類 |
「うるり」入荷の合間をぬって、レギュラー製品を急ピッチで製造します。
朝一で取りかかるのは、他商品に比べ、素焼きの行程が一手間余分な「鮎のみそ煮」です。
予定通りに終わることができたので、炊きあがりを冷ましている間に、「鮎の塩焼き」に取りかかります。
「鮎のみそ煮」の素焼き鮎で使用したグリラー。大量に鮎を焼いても少量でも、使用後の洗浄の手間は、さして変わらないので、「鮎の塩焼き」製造が、選択されます。
塩を振ってある分、素焼きより時間がかかります。
串を打って焼いているのに何故網トレーが下にあるのか?
これはできる限り鮎をまっすぐな状態で焼きたいからです。
※大きな鮎は「踊り串・登り串」といったような鮎がW字型・S字型になる焼き方をすることがあります。1~2匹の真空パックなら対応できますが、それ以上だと袋に上手く入れることができない、物流時に破損しやすい、等々問題が派生します。
次に何故裏から(頭を右)焼いているのか?(写真はすでに裏返した後です。)
これは火が出る方向に関係します。通常使用のグリラーは下火で、私が習った串の打ち方は、下火の打ち方です。
こちらのグリラー(上火)を使用の場合、表を先に焼いて、裏返した後、生焼けの柔らかい裏面の鮎の身が裂けて、串から落ちやすくなっているので、わざと裏から焼いているわけです。
これでは解りませんよね~?
では、何故下火のグリラーを使用しないか?単純に後始末(洗浄)が大変だからです。(^^;)